セロウェ(読み)せろうぇ(その他表記)Serowe

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セロウェ」の意味・わかりやすい解説

セロウェ
せろうぇ
Serowe

アフリカ南部、ボツワナ東部にある町。人口3万3335(2000)。1902年に東方の町パラピエからこの地に移住した民族集団バマングワトの中心地として知られる。町は伝統的形態を保ち、首長の家とクゴトラKgotlaとよばれる集会場を中心に円形に広がる。町の中心にバマングワト出身のカーマ元大統領を記念した、ダイカー(レイヨウ)の銅像がある。

[林 晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「セロウェ」の意味・わかりやすい解説

セロウェ

ボツワナ西部の都市。首都ハボローネの北東約300kmにあり,バマングワト族の中心地。農業の中心地。病院がある。5万820人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android