セロ弾きのゴーシュ

デジタル大辞泉プラス 「セロ弾きのゴーシュ」の解説

セロ弾きのゴーシュ

宮沢賢治による童話。賢治没後の1934年に刊行された全集に収録された作品。1926年前後に着手された作品と見られ、晩年まで手入れが続いていた。楽団セロチェロ)奏者だが演奏が下手なゴーシュの家に、夜な夜な様々な動物が訪ねてきて演奏を促す。彼らとの交流を通じ“音楽”を理解していくゴーシュの成長を描く。賢治自身がセロを習っていたことが作品の背景にあるとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む