ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「センショウグモ」の意味・わかりやすい解説
センショウグモ
Ero japonica
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
節足動物門クモ形綱真正クモ目センショウグモ科に属する陸生動物。体長は4ミリメートルほどの黄色の小さいクモで、三角形の腹部の両肩に円錐(えんすい)状突起があり、前脚(ぜんきゃく)には黒い棘(とげ)が櫛(くし)状に並ぶ。造網性クモでありながら網をつくらず、ほかの造網性クモを襲いとらえて食う。英名はこの習性からつけられ、「海賊グモ」の意味である。また、戦捷(せんしょう)グモとは日露戦争の戦捷を記念してつけられたという。北海道から南西諸島にかけて分布する。同類にはオオセンショウグモやハラビロセンショウグモなどがある。
[八木沼健夫]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...