センショウグモ(その他表記)Ero japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「センショウグモ」の意味・わかりやすい解説

センショウグモ
Ero japonica

クモ綱クモ目センショウグモ科。クモを襲うクモの1種。体長 4mm内外。腹部が高く,その両側円錐形突起がある。体は灰黄色で,腹部背面に長毛がまばらに生えている。山地の草や低木の間,崖下などにみられ,サラグモなどの巣を襲ってそのクモを食べる。北海道,本州四国九州に分布する。なおセンショウグモ科 Mimetidaeには,腹部の幅広いハラビロセンショウグモ Mimetus japonicusやその近縁種など数種が知られている。 (→クモ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「センショウグモ」の意味・わかりやすい解説

センショウグモ
せんしょうぐも / 戦捷蜘蛛
戦勝蜘蛛
pirate spider
[学] Ero japonica

節足動物門クモ形綱真正クモ目センショウグモ科に属する陸生動物。体長は4ミリメートルほどの黄色の小さいクモで、三角形の腹部の両肩に円錐(えんすい)状突起があり、前脚(ぜんきゃく)には黒い棘(とげ)が櫛(くし)状に並ぶ。造網性クモでありながら網をつくらず、ほかの造網性クモを襲いとらえて食う。英名はこの習性からつけられ、「海賊グモ」の意味である。また、戦捷(せんしょう)グモとは日露戦争の戦捷を記念してつけられたという。北海道から南西諸島にかけて分布する。同類にはオオセンショウグモやハラビロセンショウグモなどがある。

[八木沼健夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む