セーナユリナッチ(その他表記)Sena Jurinac

20世紀西洋人名事典 「セーナユリナッチ」の解説

セーナ ユリナッチ
Sena Jurinac


1921.10.24 -
ユーゴスラビアのソプラノ歌手。
トラヴェニク生まれ。
本名スレブレンカ・ユリナッチ。
ザグレブ音楽院で学ぶ。1942年ザグレブの歌劇場で「ボエーム」のミミを歌ってデビュー。’44年ウィーン国立歌劇場のメンバーとなり、’45年ケルビーノで初出演する。ウィーンで成功の後、ミラノ・スカラ座、コヴェント・ガーデン王立歌劇場、ザルツブルク音楽祭などに出演。モーツァルト歌手として評判となった、又、R.シュトラウスも高く評価され、「ナクソス島アリアドネ」の作曲家、「バラの騎士」のゾフィー等に定評がある。又、演奏会でも活躍。低域から広域まで均等な美しい声と、感情表現、役柄の把握に優れていた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む