そうか病(読み)そうかびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「そうか病」の意味・わかりやすい解説

そうか病
そうかびょう / 瘡痂病

ジャガイモ柑橘(かんきつ)類、ラッカセイニンジンクルミヤツデなどの病気で、葉(とくに葉脈葉柄)、茎、果実塊茎などに盛り上がったかさぶた状の病斑(びょうはん)ができる。ジャガイモそうか病は塊茎だけに発生し、放線菌ストレプトミセスStreptomyces spp.の寄生によっておこる。柑橘類、ラッカセイその他多くの植物では子嚢(しのう)菌エルシノエElsinoë属またはその不完全時代のスファセロマSphaceloma属菌の寄生によっておこり、痘瘡(とうそう)病とよばれることもある。柑橘類、ジャガイモなどでことに被害が大きく、外観が損なわれるため商品価値は著しく低下する。予防法として柑橘類では銅水銀剤、ベノミル剤、ダイホルタンなどの薬剤を散布する。ジャガイモそうか病はアルカリ性土壌でよく発生するところから、土壌を酸性にして防ぐ。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「そうか病」の意味・わかりやすい解説

そうか(瘡痂)病【そうかびょう】

柑橘(かんきつ)類根菜類などに発生し,罹病(りびょう)部分をコルク化させる植物病総称。かさ病とも。柑橘類のそうか病は子嚢(しのう)菌類一種が寄生して起こるもので新梢,葉,果実に発生し,いぼ状に隆起し,果実ではコルク化する。また,ジャガイモ,テンサイ,ダイコンなどのそうか病は放線菌の寄生による。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む