そよろ(読み)ソヨロ

デジタル大辞泉 「そよろ」の意味・読み・例文・類語

そよろ

[副]風が静かに吹くさまや、物が軽く触れ合ってたてる音を表す語。そより。
「―と響く白楊はくよう毛欅ぶなの森の奥に」〈晶子・フォンテンブロオの森〉
[類語]そよそよひゅうひゅうびゅうびゅうぴゅうぴゅうさわさわそよざわざわさやさやさらさらはたはた

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「そよろ」の意味・読み・例文・類語

そよろ

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 物がかるく触れあってたてる、かすかな音を表わす語。
    1. [初出の実例]「物につきさはりて、そよろといはせたる〈略〉いとにくし」(出典:枕草子(10C終)二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む