デジタル大辞泉
「そよそよ」の意味・読み・例文・類語
そよ‐そよ[感]
[感]《「そよ」を重ねた語》そうだ、そうだ。
「風ふけば楢のうら葉の―と言ひ合せつついづち散るらむ」〈詞花・冬〉
[補説]和歌では多く、風の「そよそよ」に掛けて用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そよ‐そよ
- 〘 副詞 〙 ( 副詞「そよ」を重ねた語。多く「と」を伴って用いる ) 物がしずかに触れあってたてる、かすかな音を表わす語。さやさや。古くは、風に草木のそよぐ音、きぬずれの音、物の動くけはいなどにいい、現代では一般に、風がしずかに吹くさまを表わす。
- [初出の実例]「かたぎしに、草のなかに、そよそよしらしたるもの、あやしきこゑするを」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「風にふかれて戦々(ソヨソヨ)と、招き皃(がほ)なる仇姿(あだすがた)」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉五)
そよ‐そよ
- 〘 感動詞 〙 ( 感動詞「そよ」を重ねた語 ) それだ、それだ。特に和歌では葉のそよぐ音との掛詞として用いる。
- [初出の実例]「五月まつ沼に生たる若菰(こも)のそよそよ我もいかでとぞ思ふ」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 