さやさや(読み)サヤサヤ

デジタル大辞泉 「さやさや」の意味・読み・例文・類語

さや‐さや

[副]薄いものが軽く触れ合って鳴る音を表す語。「篠竹しのだけが風にさやさや(と)鳴る」
[類語]ひゅうびゅうぴゅうひゅっとびゅんびゅんひゅうひゅうびゅうびゅうぴゅうぴゅうそよそよさわさわそよざわざわさらさらはたはたばたばた

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「さやさや」の意味・読み・例文・類語

さや‐さや

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴う場合が多い ) 物がすれ合って鳴る音を表わす語。また、物がゆれ動くさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「冬木の 素幹(すから)下木の 佐夜佐夜(サヤサヤ)」(出典古事記(712)中・歌謡)
    2. 「とくさの狩衣に青袴きたるが、いとことうるはしく、さやさやとなりて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む