コンピュータシステムの操作方式の一つ。1台のコンピュータをそれぞれの端末から使用している多数のユーザー(使用者)に、各人は自分ひとりでコンピュータを独占して使用しているかのように見せかける方式。略してTSSともいう。最初のシステムは、1961年にマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されたCTSS(Compatible Time-Sharing System)である。初期のシステムでは、ブラウン管を用いた表示装置とキーボードからなる装置を端末として用いた。中央のコンピュータシステムの規模に応じて、数台から数十台、場合によっては数百台もの端末がコンピュータと結合されていて、端末のユーザーは同時にコンピュータを使用することができる。ユーザーは、各自が自分専用のコンピュータをもっている気分でコンピュータを使用できるが、コンピュータでは、一時には1人のユーザーの仕事しか処理しない。1人のユーザーをごくわずかの時間だけサービスすると次のユーザーに移り、同時に使用しているユーザーをひととおりまんべんなくサービスすると、ふたたび最初のユーザーに戻ってサービスをする。端末のユーザーはキーボードから入力していたり、考えたりしているので、同時にたくさんのユーザーをサービスできる。
[土居範久]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…これをマルチタスキングと呼ぶ。ユーザーから,マルチタスキングが最もわかりやすい形で見えるのは,タイムシェアリングシステムである。これは1台のコンピューターにたくさんのユーザーが端末装置を通してつながり,どのユーザーにも仮想的にそのコンピューターを占有しているように見せかけたシステムである。…
※「タイムシェアリングシステム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新