タカネツメクサ(その他表記)Minuartia arctica (Stev.) Aschers.et Graebn.var.hondoensis Ohwi

改訂新版 世界大百科事典 「タカネツメクサ」の意味・わかりやすい解説

タカネツメクサ
Minuartia arctica (Stev.) Aschers.et Graebn.var.hondoensis Ohwi

高山の岩や礫(れき)の多い所に密生する,ナデシコ科多年草和名は,高山に生える鳥の爪に似た葉をもつ草という意味。根は太く,地中深く伸びる。茎は基部で頻繁に分枝をくり返し,先は立ち上がって,高さ約5cmほどの密なマットを形成する。葉は線形で長さ1cm前後,先はとがらない。7~8月,マットの上に多くの花茎を伸ばし,先に径1cm前後の花を一つずつつける。萼片は5枚で先は丸い。花弁は5枚で白色,切れ込みはない。花柱3本,おしべ10本。果実は萼よりも長く突き出て,先が3裂し,多くの種子をこぼす。本州中部,東北地方に分布する。北海道の高山には,北半球寒帯に広く分布するエゾノタカネツメクサvar.arcticaがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タカネツメクサ」の意味・わかりやすい解説

タカネツメクサ
たかねつめくさ / 高嶺爪草
[学] Minuartia arctica (Stev.) Aschers. et Graebn. var. hondoensis Ohwi

ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の多年草。茎は分枝を繰り返してマット状になり、高さ約5センチメートル。葉は線形で長さ1.5センチメートル。夏、茎頂に白色花を1個開く。果実は萼片(がくへん)より長く、浅く3裂する。東北地方から中部地方の高山の砂礫(されき)地に生える。基本変種エゾタカネツメクサ(エゾノタカネツメクサ)は種子の縁(へり)に小さな突起があることで区別され、北海道の高山、および北半球の寒帯に広く分布する。

三木栄二 2021年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android