タジク・ソヴィエト社会主義共和国(その他表記)Respublikai Sovetii Sotsialistii Tojikiston

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

タジク・ソヴィエト社会主義共和国(タジク・ソヴィエトしゃかいしゅぎきょうわこく)
Respublikai Sovetii Sotsialistii Tojikiston

ソ連を構成していた共和国の一つ。1924年ウズベク・ソヴィエト社会主義共和国内の自治共和国として成立し,29年に領域を拡大し連邦構成共和国に昇格。タジク語話者の多いブハラサマルカンドがウズベク・ソヴィエト社会主義共和国領とされたことは,タジク人の一部に不満を残した。首都ドゥシャンベ(一時スターリナバードと称した)。綿作綿工業水力発電が発達したが,ソ連で最貧の共和国だった。共和国内では北部レニナバード(現ソグド)州が圧倒的な経済力,政治力を持っていた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android