日本大百科全書(ニッポニカ) 「たたら師」の意味・わかりやすい解説
たたら師
たたらし
たたら(踏鞴・高殿)炉で砂鉄の精錬作業をする職人。古代・中世には、特殊の職能集団として移動・漂泊していた。近世に入り1770年代から、それまでの露天の野(の)だたらにかわって、屋内に構築されたたたら炉が砂鉄産地に普及していった。これには鉄師(鉄山師)の管理下にたたら職人が置かれた。鉄師のことをたたら親方ともいい、たたら職人には村下(むらげ)(職長)、炭坂(すみさか)(炭の吟味役・職長補佐)、炭焚(すみたき)、番子(ばんこ)(天秤吹子(てんびんふいご)を踏む者)などの職階があり、これらを俗にたたら師といったものであろう。いつごろからの称呼かはわからない。たたら炉構築の技術者とも考えられるが、はっきりしていない。
[遠藤元男]