改訂新版 世界大百科事典 「タチシノブ」の意味・わかりやすい解説
タチシノブ
Onychium japonicum(Thunb.)Kunze
ホウライシダ科の多年生シダ植物。シノブに似ているが,地上生で,葉も大型なため,この和名がある。根茎は匍匐(ほふく)し,密に葉をつける。葉は細かく3~4回羽状に分裂して,全体無毛。胞子をつける葉は全体に大型で,長さ40~80cm,葉柄は通常,紫褐色に色づく。胞子囊群は細長い裂片の辺縁に向きあって生じ,葉縁が折れかえった膜状の包膜につつまれる。胞子は四面体形。福島県以南の暖地の木陰や日なたにやや普通に見られ,斜面や岩場などの水はけのよい場所を好む。中国,インドから南はマレーシアまで分布している。英名には裂片が爪状になることによるclaw fernと葉がニンジンの葉に似ることによるcarrot fernとがある。近似種にキンシノブO.siliculosum(Cav.)C.Chr.があり,観賞用に栽培される。タチシノブ属はシノブに似ているが,常緑性であり,包膜がコップ状にならない点で簡単に区別できる。
執筆者:光田 重幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報