結晶格子の最小単位を単位胞(たんいほう)(または単位格子)といい、これは八つの角に格子点をもつ平行六面体である。その六面体の一つの角で交わる3稜(りょう)の長さ、すなわち格子点間距離をa、b、cとし、稜bとc、cとa、aとbの間の角をそれぞれα(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)とするとき、a、b、cならびにα、β、γを格子定数という。これらの値がわかっていれば、単位胞の大きさと形が決まり、さらに、結晶格子は単位胞の積み重なりであるから、空間格子全体も決まる。したがって格子面の面間隔もこれらによって決まる。逆に、さまざまの格子面によるブラッグ反射の測定によって格子面間隔を決定し、これらから格子定数を求めることができる。結晶格子の型(晶系)によって格子定数の数は減る。たとえば立方格子の場合、α、β、γはすべて直角で、a、b、cはすべて等しいから、格子定数としてはaだけを指定すればよい。斜方格子ではα、β、γが直角であるからa、b、cだけを指定すればよい。また六方格子ではαとβが直角、γが120度の一定角であり、さらにaとbが等しいので、aとcが格子定数である。例として、食塩(NaCl)の結晶は立方格子をもち、aの値は5.63オングストローム(0.563ナノメートル)である。一方、X線の波長もまた普通1オングストローム近傍の値をもっているので、結晶によってブラッグ反射をおこすことができる。そこで、X線回折の測定によって格子定数を精密に決めることができる。
[三宅静雄・石田興太郎]
結晶の単位格子の形と大きさを示すパラメーター.単位格子の各稜の長さ(三つの結晶軸の各方向にそった繰り返しの周期)a,b,cと,それらが互いになす角α,β,γで表す.結晶系によって,これらパラメーターの数はかわる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…回折格子の働きは,図1に示すように平面上に等間隔で並んだ細隙を通過する光の回折と干渉によって説明できる。相隣る細隙の中心間の距離(格子定数)をdとし,格子面に入射角iで平行単色光が入ってθ方向に回折して進むとすれば,相隣る細隙の対応点を通過して同一方向に回折する隣接2光束の間には光路差が生じ,それが波長λの整数倍であるとき干渉光は強め合う。干渉には溝数だけの光束全部が寄与するので,回折光を適当な光学系で結像させると上述の条件, d(sini±sinθ)=mλ (mは整数) を満たす方向に鮮鋭な干渉ピークを生ずる。…
※「格子定数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新