タヌキノショクダイ(英語表記)Glaziocharis abei Akasawa

改訂新版 世界大百科事典 「タヌキノショクダイ」の意味・わかりやすい解説

タヌキノショクダイ
Glaziocharis abei Akasawa

四国の照葉樹林林床に生えるごくまれなヒナノシャクジョウ科の腐生植物。葉緑体をもたず黄白色。分枝した根茎が落葉の下にうずまり,高さ1~4cmの花茎を立て,その頂部に1花をつける。花期は夏。花はつぼ形の花筒部を有し,長さ1cmほど,3枚の内花被片は細長い倒卵形くさび形で,その頂端部で相互に合着して,ドーム状の構造になる。おしべは6本で,花筒部の内縁につく。たいへん奇妙な形の花で,最初徳島県で阿部近一が発見(1943)し,赤沢時之が阿波タヌキにちなんでか,タヌキノショクダイの和名を付し,1950年に学会に報告した。その後,この属の植物は九州(霧島山域)でも発見されたが,珍品である。

 同属の植物はブラジルに1種知られており,地球上でもっとも遠距離隔離分布の例となっていて,植物分布の点からも珍しい。原産地は国の天然記念物に指定,保護されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タヌキノショクダイ」の意味・わかりやすい解説

タヌキノショクダイ
たぬきのしょくだい / 狸燭台
[学] Thismia abei (Akasawa) Hatusima

ヒナノシャクジョウ科(APG分類:タヌキノショクダイ科)の多年生腐生植物。茎は高さ1~4センチメートル、大部分は落ち葉に埋もれる。花は茎頂に単生し、白色で長さ1.5センチメートル、径6~7ミリメートル。外花被片(がいかひへん)は線形で開出するが、内花被片は倒卵形で先は内側に曲がって互いに合着し、全体が三脚状になる。花筒は壺(つぼ)形で長さ約1センチメートル、花期後に基部で輪状に切れて落ちる。雄しべは6本。1943年(昭和18)に徳島県で、1972年(昭和47)に宮崎県で発見された。常緑樹林内に生えるが、非常に少ない。三脚状の花形燭台(しょくだい)に見立て、きわめて奇妙な草ということからタヌキの呼び名がついた。徳島県、宮崎県のほか、静岡県、東京都(神津島)から知られる。APG分類では、ヒナノシャクジョウ科と分けられ、独立した科とされた。

[清水建美 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android