ダリユスミヨー(その他表記)Darius Milhaud

20世紀西洋人名事典 「ダリユスミヨー」の解説

ダリユス ミヨー
Darius Milhaud


1892.9.4 - 1974.6.22
フランスの作曲家。
元・パリ音楽院教授。
エクス・アン・プロバンス生まれ。
1909年パリに出て、パリ音楽院でクサビエ・ルルー等に師事。第一次大戦中外交官詩人ポール・クローデルの秘書官としてブラジル滞在戦後、パリに戻り、オネゲルオーリックなどとともに「六人組」の一員となり、作曲家として活躍。第二次大戦中はアメリカに亡命カリフォルニアのミルズ・カレッジで教鞭を取る。’47〜61年パリ音楽院作曲家教授を務める。ラテン的明透性と論理的構成を特徴とした音楽を作り、作品にオペラ「クリストフ・コロン」(’28年)、管弦楽曲「ブラジルの思い出」(’21年)、「プロバンス組曲」(’36年)など交響曲、室内楽曲など多数ある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ダリユスミヨー」の解説

ダリユス ミヨー

生年月日:1892年9月4日
フランスの作曲家
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む