オネゲル

デジタル大辞泉 「オネゲル」の意味・読み・例文・類語

オネゲル(Arthur Honegger)

[1892~1955]フランスで活躍したスイスの作曲家。「六人組」の一人作品に「ダビデ王」「火刑台上のジャンヌダルク」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「オネゲル」の意味・読み・例文・類語

オネゲル

  1. ( Arthur Honegger アルチュール━ ) フランスで活躍したスイスの作曲家。「六人組」の一人。代表作に交響的楽章「パシフィック二三一」、オペラアンティゴネ」などがある。(一八九二‐一九五五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オネゲル」の意味・わかりやすい解説

オネゲル

フランスで活躍したスイスの作曲家。フランス北部のル・アーブルでドイツ系スイス人の家系に生まれる。少年時代にJ.S.バッハカンタータに接し,以後バッハへの敬愛を深める。チューリヒ音楽院で学んだのちパリ音楽院ビドールに作曲を,ダンディに管弦楽法を師事。パリ音楽院ではミヨー親交を深めた。第1次世界大戦後,のち批評家により〈六人組〉と命名された作曲家仲間のリーダー格としてフランス音楽界で活動をはじめ,オラトリオ《ダビデ王》(1921年,改訂1923年),交響詩《夏の牧歌》(1920年−1921年),管弦楽曲パシフィック231》(1923年)などを発表。一躍名声を高めた。コクトーの台本によるオペラ《アンチゴーヌ》(1924年―1927年)などを経て,作風は次第にゲルマン的な特質を強め,フランス音楽に学んだ明晰(めいせき)な美学との高度な融合をみせつつ独自の音楽世界に結晶した。その後の代表作として,クローデルの台本によるオラトリオ《火刑台上のジャンヌ・ダルク》(1934年−1935年),オネゲルの音楽の最良の理解者の一人ミュンシュに献呈された《交響曲第3番・典礼》(1945年−1946年),クーセビツキーの委嘱による《同第5番・3つのレ》(1951年)などが知られる。→オンド・マルトノクセナキス
→関連項目オーリック死の舞踏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「オネゲル」の意味・わかりやすい解説

オネゲル
Arthur Honegger
生没年:1892-1955

ドイツ語圏スイス人の家系に属しながら,フランスを本拠にして20世紀のおおよそ両次大戦間に活躍した作曲家。あえて図式的に言えば,家系にふさわしいプロテスタンティズムの,民衆的なコラールと構成的な対位法に代表されるゲルマン精神と,停滞をきらい光彩と明晰を愛する知的なラテン的精神とを総合したことが,その独自性をかたちづくっている。チューリヒとパリの音楽院で学び,1916年ミヨーらとグループ〈新青年〉を結成,これが20年〈六人組〉となって,第1次大戦後の前衛運動の重要な一翼をになう。この運動の中でオネゲルはいわば自己解放を果たしたが,成果として得た複調ほかの現代的な語法によりながら,彼の神であるバッハへの精神的な回帰を,個性の成熟につれて目ざした。彼にとって音楽はとりわけ力動的な音の建築であり,さらにテクストをともなう場合,規模の壮大さと躍動する描出性とにおいて新バロック的な音の壁画的表現にほかならなかった。作品は各ジャンルにおよび,オラトリオ《ダビデ王》(1921),《火刑台上のジャンヌ・ダルク》(1935),歌劇《アンチゴーヌ》(1924-27),交響的運動《パシフィック231》(1923),5曲の交響曲(1929-50)などが,よく知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オネゲル」の意味・わかりやすい解説

オネゲル
おねげる
Arthur Honegger
(1892―1955)

スイス国籍のフランスの作曲家。ル・アーブル生まれ。チューリヒ音楽院で学んだのち、パリ音楽院でバイオリンをカペーに、和声法・対位法・フーガをジェダルジュとビドールに、指揮法をダンディに師事。第一次世界大戦後に作曲家として本格的な活動を開始する。いわゆる「フランス六人組」の一人に数えられるが、このグループの指導者コクトーやサティの「反ロマン主義」「反印象主義」の主張にくみせず、ワーグナーをはじめとするドイツ・ロマン派音楽やドビュッシーなどの影響を受けた。彼はバッハを尊敬し、キリスト教の信仰に根ざす深い思索を通じて、内省的で重厚な作品を書き上げると同時に、他方では対位法の技術を駆使した躍動感あふれる器楽曲にもその本領を発揮している。主要作品に、交響的詩編『ダビデ王』(1921)、オペラ『アンティゴーネ』(1927)、劇的オラトリオ『火刑台上のジャンヌ・ダルク』(1935)、五つの交響曲(1930、41、46、46、51)、管弦楽曲『夏の牧歌』(1920)、交響的楽章第1番『パシフィック231』(1923)、同第2番『ラグビー』(1928)などがあり、パリに没した。

[寺田兼文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オネゲル」の意味・わかりやすい解説

オネゲル
Honegger, Arthur

[生]1892.3.10. ルアーブル
[没]1955.11.27. パリ
フランス生れのスイスの作曲家。両親はスイス人。「六人組」の一人。チューリヒ音楽院を卒業し,1912年パリ音楽院に入学,A.ジェダルジュに対位法を,L.カペーにバイオリンを,V.ダンディに指揮法を学ぶ。 18年 E.サティが主宰する若い作曲家グループ「青年協会」に参加。このグループが「六人組」発足の機縁となった。オラトリオ『ダビデ王』 (1921) や『火刑台のジャンヌ・ダルク』 (35) など,深い信仰に根ざした宗教的劇音楽を発表する一方,機械文明を反映する『パシフィック 231』 (24) のような即物的,現代的な作品も残している。作品は交響曲,管弦楽曲,室内楽曲,ピアノ曲,歌曲,バレエ音楽,オラトリオ,映画音楽など,多分野にわたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「オネゲル」の解説

オネゲル

チューリヒ音楽院、パリ音楽院で学んだスイス人の作曲家で、20世紀前半のフランスの作曲家グループ「六人組」の一人である。同じく六人組の一人ダリウス・ミヨーとは、パリ音楽院の同窓生であり親友であった。
オ ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオネゲルの言及

【映画音楽】より

…以下,そのおもな作品と作曲,編曲者をあげる。1919年,アメリカ映画《散り行く花》(L.ゴットシャルト),22年,フランス映画《鉄路の白薔薇》(A.オネゲル),アメリカ映画《愚かなる妻》(S.ロンバーグ),23年,ドイツ映画《ニーベルンゲン》(G.フッペルツ),フランス映画《人でなしの女》(D.ミヨー),25年,ソ連映画《戦艦ポチョムキン》(E.マイゼル),26年,フランス映画《ナポレオン》(A.オネゲル),ドイツ映画《メトロポリス》(G.フッペルツ),29年,ソ連映画《新バビロン》(ショスタコービチ)等々。
[トーキー以後]
 光学録音の発明とともに音と映像がいっしょにフィルムに密着することによって,音楽と映画の結びつきはより親密に,より実験的,前衛的になる。…

【オラトリオ】より

…20世紀に入ると題材も手法も多様化し,地域的な広がりを見せる。まずフランスではオネゲルが中世の神秘劇の手法を導入した《ダビデ王》(1921)を作曲,《火刑台上のジャンヌ・ダルク》(1935)では演技を伴う一種のオペラ・オラトリオを創作し,この種のものとしてストラビンスキー(ロシア)の《オイディプス王》(1927),シェーンベルク(オーストリア)の《モーセとアロン》(1930‐32)などがある。1930年ころには教会音楽改新の影響を受けて,プロテスタント教会のヒストリアがK.トーマスによって見なおされ,ドイツではJ.ドリースラーの《生ける者》(1956),スイスではW.ブルクハルトの《イザヤの顔》(1935),F.マルタンの《ゴルゴタ》(1948),《降誕の秘跡》(1959),フランスではG.ミゴの《山上の垂訓》(1936)など数多く作曲される。…

※「オネゲル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android