チアミン二リン酸(読み)チアミンニリンサン

化学辞典 第2版 「チアミン二リン酸」の解説

チアミン二リン酸
チアミンニリンサン
thiamine diphosphate

C12H19ClN4O7P2S(460.76).略称TPP.チアミンピロリン酸コカルボキシラーゼともいう.化学的には,チアミンポリリン酸によるリン酸化で得られるが,生化学的には,ATPとチアミンキナーゼによりリン酸化され,チアミンの80% は二リン酸エステルとして存在する.無色の柱状晶.分解点240~244 ℃.λmax 233,265 nm(ε×10-311.2,8.2,pH 7.3).水に易溶,エタノールに難溶,エーテル,アセトンに不溶.糖代謝に関与するピルビン酸デヒドロゲナーゼピルビン酸デカルボキシラーゼ,α-ケト酸デヒドロゲナーゼなどの補酵素として動物,植物界に広く分布している.それらの酵素作用については,詳しく解明されている.LD50 360 mg/kg(マウス,静注)[CAS 154-87-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「チアミン二リン酸」の解説

チアミン二リン酸

 C12H19ClN4O7P2S (mw460.77).

 チアミンピロリン酸,コカルボキシラーゼともいう.チアミンの補酵素型で,ピルビン酸デヒドロゲナーゼ,2-オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼなど,脱水素と同時に脱炭酸をする2-オキソ酸(α-ケト酸)デヒドロゲナーゼの補酵素として,生理的に重要な役割を果たす.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む