チェックスアンドバランセス(その他表記)checks and balances

改訂新版 世界大百科事典 の解説

チェックス・アンド・バランセス
checks and balances

抑制均衡と訳される。諸権力相互対立抑制させることによって,一つの権力が浸透・支配することを防ごうという理論ないし制度。本来,階級間の均衡をはかる思想であったが,やがてロックやモンテスキューを経て,権力分立論の補完思想として発展し,さらにアメリカ各州憲法および連邦憲法政府立法行政・司法各部門間の均衡という形で制度化されるにいたった。ただし実質的には政党の存在が抑制均衡をスムーズにする機能を果たしてきた。
権力分立
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山本

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む