チタン磁器(読み)チタンじき(英語表記)titania porcelain

改訂新版 世界大百科事典 「チタン磁器」の意味・わかりやすい解説

チタン磁器 (チタンじき)
titania porcelain

酸化チタン(Ⅳ)TiO2主成分とする磁器で,コンデンサー材料として用いられる。酸化チタンにはルチル(金紅石),アナタース鋭錐石)およびブルッカイト板チタン石)の三つの結晶形があるが,コンデンサー材料としては誘電率の最も大きなルチル型結晶が用いられる。ルチルは強誘電体ではないが,他の金属酸化物に比べ著しく大きな誘電率をもち,磁器とした場合ほぼ90程度の誘電率を示す。この磁器の特徴はその誘電率が負の温度係数を示し,その誘電損tanδ)が小さいことである。誘電率の温度係数は種々の元素添加によって適当に変えることができ,そのような磁器は温度補償用コンデンサー材料として用いられている。そのほか,TiO2とアルカリ土類酸化物との複合酸化物であるMgO・TiO2,CaO・TiO2,SrO・TiO2,BaO・TiO2などを主成分とする磁器などもコンデンサー材料として用いられる。MgO・TiO2,CaO・TiO2はその誘電損が非常に小さいので高周波用誘電体材料の成分として重要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「チタン磁器」の意味・わかりやすい解説

チタン磁器【チタンじき】

酸化チタンTiO2粉末を成形・焼成した磁器。誘電率が大きく,コンデンサー材料として使用。ほかにチタン酸マグネシウムMgO・TiO2チタン酸バリウムBaO・TiO2,チタン酸ストロンチウムSrO・TiO2なども同様に強誘電性を示し,誘電性セラミックスとして電子材料に利用される。
→関連項目特殊陶磁器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チタン磁器」の意味・わかりやすい解説

チタン磁器
チタンじき
titania ceramics

二酸化チタンあるいはチタン酸塩を主成分とする特殊磁器。酸化チタン磁器は誘導率 30~90で,誘電材料 (コンデンサなど) として使用される。チタン酸塩磁器は BaO・TiO2 ,SrO・TiO2 その他の固溶体で,誘電率数千に達するものもあり,強誘電材料 (超音波発生用など) として重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「チタン磁器」の解説

チタン磁器
チタンジキ
titanium porcelain

酸化チタンが主結晶相の溶化磁器.高誘電体材料であるチタン酸バリウムを主体にした素地をチタン酸塩セラミックス(titanate ceramics)とよぶ.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android