百科事典マイペディア 「特殊陶磁器」の意味・わかりやすい解説
特殊陶磁器【とくしゅとうじき】
→関連項目デビトロセラミックス|陶磁器
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
通常の陶磁器の原料が粘土,長石,ケイ石などケイ酸塩であるのに対し,酸化アルミニウム,酸化ジルコニウム,窒化ケイ素などケイ酸塩以外に原料が拡大されており,しかも製造法自身は陶磁器の手法に準じているものをいう。特殊陶磁器の用途は耐火物,切削工具,電気材料,磁性材料などである。代表的な用途と用いられている物質を表に示す。特殊陶磁器が精緻(せいち),精細,高度となったものがファインセラミックスである。このため経過的な用語ともいえる。しかし絶縁材料としてのスパークプラグ,酸化アルミニウムで作った切削工具などは,現代のセラミックスの目覚ましい発展の先導的な役割を果たしたものとして評価されている。
執筆者:柳田 博明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新