チチェン・イツァ遺跡

世界遺産情報 「チチェン・イツァ遺跡」の解説

チチェン・イツァ遺跡

チチェン・イツァは、メキシコのユカタン半島北部の大地に残る、古代マヤ文明の遺跡です。メキシコのビーチリゾート・カンクンから車で約3時間のところにあり、チチェンとは「井戸のほとり」、イツァとは「水の魔術師」という意をもちます。1988年、ユネスコの世界遺産にも登録された貴重な遺跡があり、迫力ある巨大なピラミッドで有名です。中央にそびえるピラミッド「エルカスティージョ」はマヤの暦を表しており、天文学の技術の高さを思い知ることができます。

出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チチェン・イツァ遺跡」の意味・わかりやすい解説

チチェン・イツァ遺跡
チチェン・イツァいせき
Chichén Itzá

メキシコのユカタン半島北部にあるマヤ文明後期 (900~1100頃) の都市遺跡。チチェン・イツァとはマヤ語で,イツァ族の泉のわき出るところの意。石造りのピラミッド,神殿宮殿,球戯場,天体観測所などが残り,石彫絵画建築様式にはトルテカ文化の影響が強く現れている。 1988年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む