改訂新版 世界大百科事典 「トルテカ文化」の意味・わかりやすい解説
トルテカ文化 (トルテカぶんか)
メソアメリカ古典期後期(600-1000)の代表的な文化。メキシコ中央高原地方に,テオティワカン(テオティワカン文化)の没落に伴って形成され,メソアメリカ全域に普及した文化の総称。その特徴は,ケツァルコアトル信仰と,この神に関係するシンボル,たとえば羽毛を持つ蛇,金星,天下る神,蛇の口から出現する神,時のシンボル,四つの足などのモティーフが石彫や壁画などにみられること,平面I字形石輪付球技場,防御施設を備えた都市などである。また,その指標となる土器型式は,メキシコ中央高原,西部地方,オアハカ地方に広がるコヨトラテルコ式土器,そしてマヤ地方のテペウ式土器などが代表的なものである。
トルテカToltecaとは〈すぐれた工人〉〈賢者〉を意味し,ある特定の部族を指すのではなく,この時期の文化を担ったメソアメリカ各地の指導者階級をトルテカとしたほうが理解しやすい。その意味でのトルテカたちは,テオティワカンの衰退期に,各地からメキシコ中央高原に集まり,テオティワカンに代わる勢力をつくった。そしてテオティワカンを没落させた後,再び各地へ散っていき,各地方で盛んに建設,芸術活動を行い,地方文化の隆盛をもたらした。そして,各地の中心的都市へ異なった言語集団が集まり散っていくという動きがみられ,都市間の抗争も激しかった。その中で,ケツァルコアトル信仰という統一思想は広まったものの,ついに強力な統一勢力を生むことはなかった。やがて,10世紀の終りころからメキシコ北部の乾燥地帯のチチメカ族のメソアメリカへの侵入と破壊が始まり,トルテカ文化はチチメカ族に影響を与えながらも大きく変容していく。なお,トゥーラ遺跡をトルテカ〈帝国〉の都とする通説には否定的材料が多い。少なくともトルテカ〈帝国〉の指標とされるマサパ式土器とトゥーラの最盛期とは結びつかず,トゥーラでもまたトルテカ文化の中心であった考古学的証拠は見つからない。
執筆者:大井 邦明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報