ちゃんちゃん焼き(読み)チャンチャンヤキ

デジタル大辞泉プラス 「ちゃんちゃん焼き」の解説

ちゃんちゃん焼き

北海道郷土料理。タマネギ・キャベツ・ニンジンなどの野菜と鮭を、熱してバターを敷いた鉄板に載せて味噌・みりんなどを合わせた調味料で味付けし、アルミホイルなどを被せて蒸し焼きにしたもの。鮭の代わりにニジマスなどの魚を用いることもあり、味付け方法にもバリエーションがある。“ちゃんちゃん”の語源は不詳で、「ちゃちゃっと(=素早く手軽に)作れるから」「ちゃん(=父親)が作るから」などの説がある。農水省により「農山漁村の郷土料理百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の郷土料理がわかる辞典 「ちゃんちゃん焼き」の解説

ちゃんちゃんやき【ちゃんちゃん焼き】


北海道、青森の郷土料理で、大きな鉄板にバターを敷き、たまねぎ・キャベツ・にんじんピーマンなどの野菜と鮭の半身をのせ、白みそ仕立てのたれをかけ、アルミホイルなどをかぶせて蒸し焼きにしたもの。鮭の身をほぐして野菜と混ぜながら食べる。◇名の由来は「ちゃん(お父さん)」が調理するから、焼くときにちゃんちゃんと音をたてるからなどの説がある。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む