チュキカマタ(英語表記)Chuquicamata

改訂新版 世界大百科事典 「チュキカマタ」の意味・わかりやすい解説

チュキカマタ
Chuquicamata

チリ北部のアントファガスタ市から北東約200kmにある世界最大の露天掘りの大銅山。標高2700mの砂漠の中にある。規模が大きく銅鉱石の品位も高く,年間の生産量は純銅換算で約60万tに達する。アメリカのアナコンダ社の所有であったが,アジェンデ政権下で国有化され,チリ銅公団CODELCO)によって経営が行われている。アントファガスタへは鉄道,道路が通じている。
執筆者:

中生代の断層褶曲(しゆうきよく)運動に伴って貫入した白亜紀末のセン緑岩質斑岩中にある斑岩銅鉱床。長さ約3.2km,幅約1.1km,深さ450m以上のナシの実形をした鉱床で,ケイ化,絹雲母化した母岩中に微細脈状,鉱染状に硫化鉱物が含まれている。鉱床の最上部に溶脱帯があり,その下部に種々の酸化鉱物からなる酸化帯があり,さらに硫化鉱物帯へと移行する。酸化帯,硫化鉱物帯の間に輝銅鉱,銅ランなどからなる二次富化帯がある。鉱山では,酸化鉱と硫化鉱とを採掘,処理しているが,近年,SX-EW法と呼ばれる銅の採取法も導入して,従来からの処理方法と併用して生産量を増やしている。1925年以降稼行され,ほか副産物として約1万tのモリブデンを生産している。銅0.86%の鉱石30億tの鉱量が見積もられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チュキカマタ」の意味・わかりやすい解説

チュキカマタ
Chuquicamata

チリ北部の鉱業都市。太平洋岸から約 140km内陸,アンデス山脈西斜面にあり,標高約 2700m。世界最大級の銅鉱床があり,1915年露天掘りにより採掘を開始,同国の銅生産の約4分の3を生産している。 52年選鉱・製錬設備が完成,68年には製錬設備が増設され,70年代後半から年産 50万tが可能となった。近くのサガスカ,エホティカにも鉱床がある。生産された銅は,南西約 220kmの太平洋岸にあるアントファガスタへ鉄道で運ばれ,輸出される。なお開発は当初アメリカ合衆国系企業によって進められたが,69年国有化された。人口2万 9959 (1983推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチュキカマタの言及

【二次富化帯】より

…この作用は低品位鉱床において特に重要で,アメリカ南西部,南アメリカなどの斑岩銅鉱床ではかつては二次富化帯のみが採掘の対象とされた。世界最大の銅鉱山であるチリのチュキカマタChuquicamata鉱山では,厚さ400mの二次富化帯が南北3.5km,幅500mにわたって発達し,現在でも二次富化帯の高品位鉱石を採掘している。【佐藤 壮郎】。…

※「チュキカマタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android