デジタル大辞泉
「ちょっかいを出す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「ちょっかいを出す」の意味・読み・例文・類語
ちょっかい を 出(だ)す
- ① 猫が前の片足で物をかきよせるような動作をする。
- [初出の実例]「未だ爪を隠さぬ新造猫より化けそうな年増猫まで、みなちょっかいを出して客をひきかかんと欲す」(出典:洒落本・猫謝羅子(1799)跋)
- ② 横合から手出しや干渉をする。
- [初出の実例]「うぬらがたくみの品玉は、おれがぽっぽにおさめて置た、其上はちょっかひ出すがさいごのすけ、かたっぱしからはりころすぞ」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)四立)
- ③ 戯れに異性に手を出す。戯れかける。
- [初出の実例]「遠方から、危ふがりながら、ちょっかいを出してみる」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 