ちょんの間(読み)チョンノマ

精選版 日本国語大辞典 「ちょんの間」の意味・読み・例文・類語

ちょん の 間(ま)

  1. ちょっとの時間。短時間。
    1. [初出の実例]「即座に茶わんをこしらへる芸者をよび、サアちょんの間の細工が見たい」(出典:咄本・座笑産(1773)茶わん)
  2. 遊里での短時間の遊興。ちょんのまあそび。短時間の情事。また、他人に揚げられた芸娼妓情夫とするわずかの間のあいびき。また、そうした遊びのための部屋。
    1. [初出の実例]「万事そこらはちょんの間でお付合なされませと」(出典:浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)四)
  3. 私娼酌婦

ちょん‐の‐ま【ちょんの間】

  1. 〘 名詞 〙ちょんの間

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む