改訂新版 世界大百科事典 「ツァルリーノ」の意味・わかりやすい解説
ツァルリーノ
Gioseffo Zarlino
生没年:1517-90
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…音楽の各要素(旋律,リズム,和声,音色,デュナーミク等)の相互作用によって総体的かつ明確に規定され,ある程度まとまった形態を示す点でモティーフとは区別される。音楽用語としての〈主題〉は,16世紀イタリアのG.ツァルリーノに始まるが,上記の定義に特に対応するのは,調性が確立し拍節法や楽節構造が整備され,作曲家の個性的表現が尊重されるようになった18世紀(特に古典派)以後の音楽である。主題は時代やジャンル,形式によってそのあり方は多様であるが,必ずしもオリジナルであるとは限らず,また楽曲中の数も一定でない。…
…ウィラールトの没後,楽長の地位は,ウィラールトの2人の弟子が続いて継承した。宗教的声楽曲やマドリガーレにおける詞の情感の表出に意を用いて半音階的手法や大胆な不協和音の使用を推し進めたフランドル出身のチプリアノ・デ・ローレCipriano de Rore(1515ころ‐65)と,宗教的声楽曲やマドリガーレを作曲し,とくに体系的な理論書《音楽論Le istitutioni harmoniche》(1558)で知られるツァルリーノである。また1613年にはルネサンス様式からバロック様式への転換に大きな役割りを果たしつつ聖俗の多くの分野で不朽の金字塔を打ち建て,初期のベネチア・オペラにも重要な貢献をしたモンテベルディが楽長になった。…
…和音は,広義にはどの民族の音楽にも存在することになるが,狭義にはヨーロッパの芸術音楽のなかで発展してきたものを指す場合が多く,ここでもそれを中心に述べる。 和音の概念は,ポリフォニー音楽の発展に伴って生まれてきたもので,理論的にはツァルリーノの《音楽論》(1558)によって基礎づけられた。だが和音が作曲技法の中心を成すようになったのは,和音の特定の連結法(機能和声法)が明確になった17世紀後半から18世紀にかけてであり,今日特定の和音として名称のある和音の多くは,この時期にすでに用いられている。…
※「ツァルリーノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新