ツヤコガ(読み)つやこが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツヤコガ」の意味・わかりやすい解説

ツヤコガ
つやこが / 艶小蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目ツヤコガ科Heliozelidaeの総称はねの開張4~10ミリメートルの微小種で、頭、胸、前翅の表面は金属光沢に輝く種が多い。前翅外縁と後翅の縁毛は非常に長い。世界中に分布し、日本では10種知られている。幼虫は潜葉性で、葉の中にすんで食べるので、種ごとに独特の食痕(しょくこん)ができる。雌の産卵管は強く骨化し、植物の組織内に産卵するのに適するようになっている。クリの葉を食べるクリチビツヤコガ、ノブドウブドウの葉に潜るブドウツヤコガ、ヤマアジサイの葉につくアジサイツヤコガ、ミズキの葉に潜るキンモンツヤコガなどが知られている。成虫は主として陽光の下を活発に飛ぶ。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む