ツルアダン(その他表記)Freycinetia formosana Hemsl.

改訂新版 世界大百科事典 「ツルアダン」の意味・わかりやすい解説

ツルアダン
Freycinetia formosana Hemsl.

タコノキ科のつる性木本植物で,その形状からツルダコと呼ばれることもある。常緑の低木状つる植物で,茎は木質化し,多数の線状披針形の葉をらせん状につける。葉は長さ60~100cm。雌雄異株。茎に数個が頂生状につく肉穂花序は,数枚の葉状の苞につつまれる。沖縄の石垣島および西表島,それに台湾に分布する。果実が食用とされることがあり,またときに観賞用に栽植される。

 ツルアダン属Freycinetia(英名climbings crew-pine)は東南アジアからオーストラリア,太平洋諸島に約60種あり,日本には小笠原諸島にツルダコF.boninensis Nakaiがある。ツルアダンより葉の幅が広く,葉縁に鋸歯があるということで区別されている。ニュージーランド産のフレイシネティア・バンクシイF.banksii A.Cuun.は花序をつつむ苞が多肉質となり,食用とされる。また,熱帯産の多くの種では苞が白,あるいは紅色になり,みごとなため,観賞用に栽植されることがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 堀田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルアダン」の意味・わかりやすい解説

ツルアダン
Freycinetia formosana

タコノキ科のつる性木本で,八重山諸島から台湾に分布する。茎の各節から気根を出して他の樹木や岩上にはい登る。茎は淡褐色で,落葉痕がリング状に目立つ。葉は先が鋭くとがった剣状で長さ 50~80cm,葉縁に鋭いとげがある。夏,茎頂に葉に囲まれて棒状の肉穂花序を出し,花被のない黄白色の小花を密に多数つける。雌花雄花があり,雌花序はそのまま太い肉穂状の集合果となり,赤褐色球形の小液果を密につける。小笠原諸島に生えるツルダコ (蔓蛸)はごく近縁な種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツルアダンの言及

【アダン】より

…分布は熱帯圏に限られ,3属400種ほどが知られている。線形の葉は縦に裂けやすく,各種の敷物,籠,帽子を編むのに,広くいろいろな種が利用されるし,ツルアダンの仲間のしなやかな茎も同様の用途に使用される。種子の胚乳はデンプン質のため食用になり,マレーシアのニコバル島ではタコノキの1種P.andamanensis Kurz.が主食として利用されている。…

※「ツルアダン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android