デジタル大辞泉
「ていと」の意味・読み・例文・類語
てい‐と
[副]《室町から江戸初期にかけて用いられた語。「ていど」とも》たしかに。まちがいなく。きっと。
「―し損なはうと思うて、色々案じてあるに」〈虎明狂・武悪〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てい‐と
- 〘 副詞 〙 ( 室町時代から江戸初期にかけて用いられた。古くは「ていど」 )
- ① 動作、行為がゆるぎなくたしかなさまを表わす語。たしかに。間違いなく。
- [初出の実例]「花のさかうとするを寒がていどをさゆるぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一二)
- 「制の詞と云ふは、ていど禁制するなり」(出典:耳底記(1602)一)
- ② 推定、判断がゆるがないさまを表わす語。きっと。必ず。
- [初出の実例]「てひどしそこなはふと思ふて、色々あんじて有に」(出典:虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「ていと」の読み・字形・画数・意味
【
杜】ていと
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
テイト(Peter Guthrie Tait)
ていと
テイト(Robert Lawson Tait)
ていと
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 