一本立ち(読み)イッポンダチ

デジタル大辞泉 「一本立ち」の意味・読み・例文・類語

いっぽん‐だち【一本立ち】

[名](スル)
広い所に樹木などが1本だけ立っていること。
他人から援助を受けず、独立して物事をすること。「親元を離れ、一本立ちして事業を始める」
自分一人で仲間のないこと。孤立
親王は―、誰かしづく者もなく」〈浄・用明天王
[類語]独立自活自立独り立ち独り歩き一人独立独歩自力独力独歩専行独行孤軍奮闘一匹狼アウトサイダー異端者異分子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む