改訂新版 世界大百科事典
「テサロニケ人への手紙」の意味・わかりやすい解説
テサロニケ人への手紙 (テサロニケびとへのてがみ)
Letters of Paul to the Thessalonians
パウロによる2通の手紙の総称。《第1の手紙》は,50-52年にパウロがギリシアのコリントスに滞在中,マケドニアのテサロニケ(テッサロニケ)教会にあてて書いた新約聖書中最古の文書である。テサロニケの信徒を励まし勧告する内容であるが,注目すべきことに,パウロはみずからこの世へのキリストの再臨の起こる終末の時まで生き残るという確信を表明している(4:13以下)。《第2の手紙》は《第1の手紙》の内容を受け継ぐ形で展開されているが,《第1の手紙》の持つダイナミズムが失われており,否定的な神の審判の思想が強調されて勧告の基礎づけとなるという思考が前面に出ていることなどからして,パウロの真正の手紙であることを疑問視する学者が多い。
執筆者:青野 太潮
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
テサロニケ人への手紙
テサロニケびとへのてがみ
Pros Thessalonikeis; Letters to the Thessalonians
50年頃,パウロがギリシアのコリントからテサロニケのキリスト教徒の集団にあてて書いた新約聖書中の2通の手紙。『テサロニケ書』ともいう。便宜上第1,第2に区別する。現存するパウロの最初期の手紙,したがって現存するキリスト教の最初の記録とされている。パウロは第2回伝道旅行の途次シルワノ,テモテとともにテサロニケに寄って福音を伝えたが,情勢が不利となりベレヤに避難した。第1書では,テサロニケに派遣されたテモテからの報告に基づいて,まずみずからの福音活動への弁護を行い,次に信者たちの信仰と愛をたたえ,さらに救いの望みをもって互いに慰め合い,監督者を敬愛して信仰の道を歩み,突然に訪れる主の日を待つべきことを説いている。第2書にも,きたるべき主の日を前に一層信仰を固くし日々の仕事に励むべきことがいわれているが,終末の解釈などから著者をパウロでないとする見方もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のテサロニケ人への手紙の言及
【パウロ】より
…ギリシア語ではパウロスPaulos。
[資料]
新約聖書中に彼の書いたとされる手紙が13収められているが,そのうち確実に彼のものと思われるものは,《[ローマ人への手紙]》,《[コリント人への手紙]》(第1,第2),《[ガラテヤ人への手紙]》,《[ピリピ人への手紙]》,《[テサロニケ人への手紙]》(第1),および《[ピレモンへの手紙]》の合計7である。《[使徒行伝]》の後半はパウロを中心にして書かれているが,必ずしも客観性を志した叙述ではない。…
※「テサロニケ人への手紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 