テレバンジェリズム(その他表記)televangelism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テレバンジェリズム」の意味・わかりやすい解説

テレバンジェリズム
televangelism

特にアメリカで,1970年代頃から出現したテレビによる伝道形態をさす。テレビというメディア普及背景として,P.ロバートソン,R.ロバーツ,J.ベーカーなど,多くの有力な説教師が登場し,その説教を通じて,選挙その他の社会的な問題に関してもかなりの影響力を行使した。不特定多数大衆に訴えるこの形式は,従来キリスト教会組織の枠を破るものであり,electronic churchとも呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む