ディラックの空孔理論(読み)ディラックノクウコウリロン

デジタル大辞泉 「ディラックの空孔理論」の意味・読み・例文・類語

ディラック‐の‐くうこうりろん【ディラックの空孔理論】

ディラックの方程式で、電子エネルギーが負になる解から導かれた理論。負のエネルギー状態は電子に占められて真空をつくっているが、真空から一つの電子が正のエネルギーに励起されると、電子のもとの位置あながあき、その孔は電子の反粒子陽電子)のような動きをするというもの。現在ではこの理論は真空の分極などの困難な問題が生じるため、場の量子論によって定式化することが主流となっている。また、ファインマンによれば、反粒子は時間を逆に進む粒子と解釈される。空孔理論

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む