できますゼッケン(読み)できますぜっけん

知恵蔵 「できますゼッケン」の解説

できますゼッケン

被災地や避難所でボランティア被災者が、自分にできることを表明するためのゼッケン。分野別に4つに色分けされており、赤は「医療・介護」、青は「ことば」で外国語や手話点字など、黄は「専門技能」ということで、大工や法律、簿記会計、ヘアカット、イラストなど、緑は「生活支援」で、力仕事や掃除、洗濯、子どもの世話や話し相手など。インターネット上に公開されているPDFデータをプリントアウトし、できることとニックネームなどの名前を記入して、背中に貼って使用する。同様の仕組みと目的で、腕にテープを巻く「できますテープ」も存在する。
これはもともと、2008年に始まった博報堂の社内プロジェクトhakuhodo+designとstudio~Lが中心となって、首都直下型大震災が発生した際に想定される避難生活に対してデザインに何ができるかを考えることを呼びかけた折、阪神大震災の避難生活の教訓から自分にできることを示すIDカードが提案されたことが原型。これが、10年に神戸市とともに行う「issue+designプロジェクト」(社会的課題=issueを市民の想像力で解決するプロジェクト)として発展。その流れのなかで、11年3月11日に起こった東日本大震災に合わせて、より見やすく、より手軽にとブラッシュアップされ「できますゼッケン」が誕生した。
16年前の阪神大震災で被災者が多くのボランティアに助けられたのはもちろんだが、長い避難生活のなかでは、ボランティアと住民、ボランティア同士、住民同士のトラブルが多発した。その経験から、避難所生活を円滑にするために、ボランティアの力を最大限活用し、被災者同士の助け合いも生むためにと考え出されたもの。
現在、東日本大震災の被災地である石巻気仙沼で活用されていることが確認されており、気仙沼ではボランティアセンターで配布もされている。

(菘(すずな)あつこ  フリーランス・ライター / 2011年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android