デッサウ-ヴェルリッツの庭園王国(読み)デッサウヴェルリッツのていえんおうこく

世界遺産詳解 の解説

デッサウヴェルリッツのていえんおうこく【デッサウ-ヴェルリッツの庭園王国】

2000年に登録された世界遺産(文化遺産)。デッサウとヴェルリッツはドイツ中北部の町で、エルベ川支流沿いに位置する。この庭園はヨーロッパ大陸で最初に造られた英国式庭園とされる。レオポルドフリードリヒフランツ(1740~1817年)により造園が始められたのは1765年頃で、造園家はヨハン・フリードリヒ・アイザーベック。庭園にあるルソー島はジャン・ジャック・ルソーが埋葬されたエルムノンヴィルの島を模したものである。また神殿宮殿など多くの建物が庭園の敷地内に建造されており、これらは中央ヨーロッパの建築に影響を与えた。◇英名はGarden Kingdom of Dessau-Wörlitz

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む