デュラフォア(その他表記)Dieulafoy, Marcel-Auguste

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デュラフォア」の意味・わかりやすい解説

デュラフォア
Dieulafoy, Marcel-Auguste

[生]1844.8.3. ツールーズ
[没]1920.2.25. パリ
フランスの考古学者。スサの遺跡中ダレイオス1世アルタクセルクセス2世宮殿を発掘した。膨大な考古学的遺物を収集し,それらはルーブル美術館に収められている。主著ペルシアの古代美術』L'Art antique de la Perse (5巻,1884~89) ,『スサのアクロポリス』L'Acropole de Suse (90~92) 。

デュラフォア
Dieulafoy, Georges

[生]1839.11.18. ツールーズ
[没]1911.8.16. パリ
フランスの外科医。 1884年パリ医科大学教授。彼の名は虫垂炎の3主徴 (反射性腹筋れん縮,マックバーネ点の圧痛皮膚過敏) をいう「デュラフォアの3徴」,急性孤立性胃びらんをいう「デュラフォアびらん」,胸腔内の貯留液を排出させるガラス器の呼び名「デュラフォア吸引器」などに残されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む