デンカルマ目録(読み)でんかるまもくろく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デンカルマ目録」の意味・わかりやすい解説

デンカルマ目録
でんかるまもくろく

チベットにおける現存最古の経録。824~836年にペルツェクとルイワンポらがデンカルマ宮殿で編纂(へんさん)した一切経目録であり、西蔵(チベット)大蔵経に収載されている。経典と論書をおのおの詳しい項目に分類し、各経論の題目偈頌(げじゅ)数と巻数などを記載している。チソンデツェン王らのチベット人の著作も含み、総経論数は700余に及ぶ。この目録によって、主要な大乗経論の多くが当時すでに翻訳され、タントラ関係はあまり翻訳されていないことが知られる。本書と相前後して『チンプマ目録』と『パンタンマ目録』も編纂されたが、これらは現存しない。

原田 覺]

『芳村修基著『インド大乗仏教思想研究』(1974・百華苑)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android