トウジンビエ(英語表記)pearl millet
Pennisetum americanum (L.) Leeke(=P.typhoideum Rich.)

改訂新版 世界大百科事典 「トウジンビエ」の意味・わかりやすい解説

トウジンビエ (唐人稗)
pearl millet
Pennisetum americanum (L.) Leeke(=P.typhoideum Rich.)

エジプトスーダン原産のイネ科一年草。熱帯アフリカ産のいくつかの野生種の交雑によって生じた作物と考えられている。草姿はトウモロコシに似て,高さ1~3m。稈(かん)は太いが倒伏しやすい。節部に毛が密生する。葉は長いものは1m,幅5cm。温帯域では夏から秋に,茎頂ガマの穂に似た円筒形の穂を出し,長さ30~40cm,ときには90cmになるものもあり,直径2~4cm。穎果(えいか)は米粒よりやや小さく,青みをおびている。現在栽培地は,アフリカとインドが主で,とくにスーダン,中央アフリカに最も多い。そのほかアラビア南部,アフガニスタン,スペインなどにも栽培される。アフリカでは粒をひき割りして粥(かゆ)にして食べ,インドでは粉にしてチャパティにする。茎葉は屋根ふき材料や燃料とされてきたが,近年は飼料としての利用が注目され,世界各地に広まって,日本でも実用栽培が検討されている。やせ地や乾燥地など不良な環境にも耐える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウジンビエ」の意味・わかりやすい解説

トウジンビエ
とうじんびえ / 唐人稗
[学] Pennisetum typhoideum Rich.

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。熱帯アフリカ、とくにエジプト、スーダン地域が原産地とされるが、インドも原産地とする説もある。茎は直立して高さ3メートルになり、よく分げつし、葉は長いものは1メートル余、幅6センチメートルほどで草形はモロコシに似ている。秋に茎頂に穂を出す。穂は長さ30~90センチメートル、太さ径2~4センチメートルで、多数の短い枝柄に一対ずつ小穂がつき、小穂の基部に濃褐色の長い硬毛が密生しているので、穂全体はガマの穂を長くしたような形状である。穎果(えいか)は秋に熟し、長さ5ミリメートル、幅2~3ミリメートルの倒卵形で、灰青色または深褐色。

 高温に強く、年に2回ほど刈り取っても再生力が強い。インドやアフリカでは種子のひき割りを粥(かゆ)としたり、粉にして平焼きパンとする。稈葉(かんよう)は屋根葺(ふ)き材料や燃料とする。日本、アメリカ、ヨーロッパでおもに青刈り飼料作物として栽培されている。

星川清親 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トウジンビエ」の意味・わかりやすい解説

トウジンビエ

チカラシバ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android