トゲアワフキ

改訂新版 世界大百科事典 「トゲアワフキ」の意味・わかりやすい解説

トゲアワフキ (棘泡吹)

半翅目トゲアワフキ科Machaerotidaeに属する昆虫の総称アワフキムシ科に近縁一群。トゲアワフキ類の幼虫が,みずから分泌した物質により石灰質の筒巣を形成し,その中で発育するのは,昆虫界でも特異な例である。形態的にもアワフキムシ類によく似るが,アワフキムシ類よりも小楯板が発達し,なかには大きなとげ状となり,後方に突出する種もある。旧世界の熱帯亜熱帯に種類が多い。日本にはムネアカアワフキHindoloides bipunctataタケウチトゲアワフキMachaerota takeuchiiの2種が生息するが,ともに東北地方以南に分布し,北海道には記録がない。前者はサクラ,ウメなど,後者はシナノキ科植物に寄生する。成虫は春から初夏にかけて,寄主植物の枝や葉上に出現するが,その期間は短い。約1ヵ月の卵期の後,孵化(ふか)した幼虫は,新梢から吸汁するとともに,泡状の物質を分泌する。後にこれは硬化して,石灰質の円筒巣となり,この巣内で幼虫は吸汁成育する。終齢幼虫で冬を越し,年1回発生する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トゲアワフキ」の意味・わかりやすい解説

トゲアワフキ
Machaerotidae

半翅目同翅亜目トゲアワフキ科に属する昆虫の総称。アワフキムシに近いが,一般に小型。体長 (翅端まで) 8mm内外。小楯板 (しょうじゅんばん) は著しく大きく,前胸背と等長またはより長く後方に向って狭くなるか,後部が盛上がって後方へ伸長し顕著な刺状突起となる。このことからトゲアワフキの名がある。後肢脛節は円筒状で,短い0または2本の刺毛がある。幼虫は木の枝や葉の裏に石灰質の筒巣または巻貝状の巣をつくる。この中で幼虫は水液につかって,植物から吸汁しながら生活する。熱帯に多くみられ,日本にはサクラの枝に巻貝状の巣をつくるムネアカアワフキ Hindoloides bipunctataと,小楯板に強大なとげをもち,シナノキ属の植物の葉上に筒巣をつくるタケウチトゲアワフキ Machaerota takeuchiiなど4種が知られる。 (→同翅類 , 半翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゲアワフキ」の意味・わかりやすい解説

トゲアワフキ
とげあわふき / 棘泡吹虫

昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目トゲアワフキムシ科Machaerotidaeに属する昆虫の総称。アワフキムシ科Aphrophoridaeに近縁であるが、普通小形で、体長4~9ミリ。小楯板(しょうじゅんばん)(中胸)は前胸背と等長、またはそれより長い。そして後方はだんだんと狭くなるか、または上方に湾曲した長い棘(きょく)状の突出物となり、腹端より後方まで伸びる。後脛節(けいせつ)は円柱状で、2本の短い棘(とげ)がある。幼虫は樹木の枝や葉裏に石灰質の巣をつくり、その中を細かな泡で充満し、植物体に接するところの小さな穴から吸汁する。巣の形はいろいろで、円筒状から巻き貝状のものまである。東南アジアを中心に約200種が知られている。

 日本からは、サクラの枝に巻き貝状の巣をつくるムネアカアワフキHindoroides bipunctata、シナノキやヘラノキなどに筒状の巣をつくるタケウチトゲアワフキMachaerota takeuchiiのほか数種が知られている。いずれの種も終齢幼虫で越冬し、成虫は5、6月に出現する。

[林 正美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android