日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘラノキ」の意味・わかりやすい解説 ヘラノキへらのき / 篦木[学] Tilia kiusiana Makino et Shirasawa シナノキ科(APG分類:アオイ科)の落葉高木で高さ20メートルに達する。幹は褐色。葉は長さ4~9センチメートルで、ゆがんだ長卵形。花は淡黄色で7月に開く。果実は堅果で、褐色の短毛が密生する。花序の包葉がへら状であるため、ヘラノキという。本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布し、山地に生える。樹皮から繊維がとれ、これで布を織る。[門田裕一 2020年4月17日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のヘラノキの言及 【シナノキ】より …アオイ科に近縁であるが,おしべの葯室が2室であることで区別される。 ヘラノキT.kiusiana Mak.et Shiras.はシナノキに比し,葉は卵状長楕円形または狭卵形,葉柄は長さ8~15mmで短いので区別できる。近畿地方から九州まで分布する。… ※「ヘラノキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by