トマージ・ディ・ランペドゥーザ(読み)とまーじでぃらんぺどぅーざ(その他表記)Giuseppe Tomasi di Lampedusa

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

トマージ・ディ・ランペドゥーザ
とまーじでぃらんぺどぅーざ
Giuseppe Tomasi di Lampedusa
(1896―1957)

イタリア作家シチリア島の名門貴族の生まれ。両大戦に従軍。長くヨーロッパ各地に滞在し、フランスをはじめとする諸外国の文学に親しんだ。長年にわたる構想を経て晩年に執筆した長編小説山猫』(1958、没後刊)一作によって、一躍イタリア国内外で名声を得た。ほかの著作は『短編集』(1961、没後刊)、『スタンダール講読』(1971、没後刊)など、ごくわずかである。

[鷲平京子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

トマージ・ディ・ランペドゥーザ
Tomasi di Lampedusa, Giuseppe

[生]1896. パレルモ
[没]1954. ローマ
イタリアの小説家シチリアの没落貴族の家に生れ,幼少時から外国生活も経験し,広くヨーロッパ文学に親しんだ。唯一長編『山猫』 Il Gattopardo (1958,63映画化) は悲劇的な遺作ということもあって,イタリアばかりでなく世界的な関心を集めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む