トリガー産業(読み)トリガーサンギョウ(その他表記)trigger industry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリガー産業」の意味・わかりやすい解説

トリガー産業
トリガーさんぎょう
trigger industry

国や地域などの経済が活性化し,成長していく先導役を果すことのできる産業をトリガー (引き金) 産業という。日本では九州が「シリコンアイランド」といわれたことがある。半導体は超小型・軽量飛行機を使って輸出できるために,空港が整備され労働力が確保しやすい九州に半導体工場の進出が相次いで,トリガー役を果すことが期待された。トリガー産業が育つには,労働力や市場の確保といった基本的条件だけでなく,発展を持続するため関連産業の集積なども必要になる。大分県が始めた「一村一品」運動は,自治体ごとに特徴のある特産物を作り,地域経済を浮揚させようというもので,形を変えたトリガー産業の考えといえよう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む