デジタル大辞泉
「トリガー価格」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「トリガー価格」の意味・わかりやすい解説
トリガー価格【トリガーかかく】
triggerは〈引金〉の意。1978年に米国が自国内の鉄鋼業を保護するために採った価格政策。米国製の鉄鋼価格より外国品の価格が安いため,基準価格を設定し,それ以下の対米輸出価格をダンピングとして,米国までの輸送コストを加えたものである。当初は日本の鉄鋼業の狙い撃ちに成功したが,その後韓国やブラジルからの輸入が急増し,結局米国内の鉄鋼業の再生への時間稼ぎにはならなかった。またGATTに反するとして国際問題化したため,1984年からは数量規制へ移行した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
トリガー価格
トリガーかかく
trigger price
鉄鋼の輸入急増を避けるため,アメリカが 1978年に導入した輸入鉄鋼品の最低価格制度。輸入品の価格がこの価格を下回ると,商務省は民間からのダンピング提訴を待たずに調査を開始するというもの。調査の引き金 (trigger) を引く価格水準ということからこのように呼ばれる。 82年まで続けられたがその後中断し,84年からは数量制限に変更された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
トリガー価格
前もって指定された価格に、相場が達した時点で、前もって指定された事項が実際に行われる事の条件が、付けられている取引の当該価格のことをいいます。
出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報
Sponserd by 