トレンチ探鉱(読み)トレンチたんこう(その他表記)trenching

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トレンチ探鉱」の意味・わかりやすい解説

トレンチ探鉱
トレンチたんこう
trenching

地表から比較的浅いところに賦存する鉱床に対して,状況を確認する目的で適用される探鉱方法の一種。溝を掘って表土をはぎ取り,基盤あるいは鉱床の露頭母岩変質作用などを調べる。溝は基盤の構造あるいは鉱床の走向に対して直角方向に掘られるのが一般的である。遺跡発掘や,地震による断層運動の経過調査のための活断層掘削などにも応用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む