ドゥミトルブギッチ(その他表記)Dumitru Bughici

20世紀西洋人名事典 「ドゥミトルブギッチ」の解説

ドゥミトル ブギッチ
Dumitru Bughici


1921 -
作曲者。
ヤーシ生まれ。
レニングラード音楽院でヴォロシーロフに作曲を師事交響曲、室内楽、声楽曲等を手がける。コンガルンバブルースなどのジャズ的要素を取り入れた「シンフォニア第1番」(1967年)、独特のリズムで曲を展開し、抒情性と劇的な表現を現代風にアレンジした「劇的対話」(’67年)等の他、「ヴァイオリンソナタ」(’53年)、管弦楽とヴァイオリンの「協奏的バラード」(’69年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む