ドゥーデン
Duden
1826年マイヤーJoseph Meyer(1796-1856)が当初ゴータに設立した事典・辞典類を専門とするドイツの出版社〈ビブリオグラフィッシェス・インスティトゥート〉(1984年にF.A. ブロックハウス社と合併し,ビブリオグラフィッシェス・インスティトゥート& F.A. ブロックハウス社と改称)からの刊行物に冠される商標。ドゥーデンの名を冠したものは百科事典や最近の6巻本ドイツ語辞典などいろいろあるが,なかでもドゥーデンKonrad Duden(1829-1911)著《ドイツ語正書法辞典》(1880)の改訂版で商標第1号の《ドゥーデン正書法辞典》(1915)が有名。これは正書法の確立していなかったドイツ語に綴り方の基準を示した画期的な辞典で,西ドイツでは1955年以来印刷物はすべてこれに従うように定められている。またこれに文法,発音等9種の辞典を加えた全10巻のドイツ語辞典シリーズも,今日のドイツ語に規範的な影響力を持っている。なお同社のもうひとつの商標マイヤーと同じく,社名代りに使われることもある。
→マイヤー百科事典
執筆者:井上 修一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ドゥーデン
ドイツの事典,辞典類を専門とする出版社であるビブリオグラーフィシェス・インスティテュートの刊行物に付される商標。1880年K.ドゥーデン〔1829-1911〕が《ドイツ語正書辞典》を編集,これが1915年《ドゥーデン正書法辞典》として同社から出版されたことに始まる。これは現在《大ドゥーデン》の名でドイツ語の綴(つづり)字統一の権威ある規範となっている。同社は1826年設立され,マイヤー百科事典の版元でもある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ドゥーデン
生年月日:1829年1月3日
ドイツの言語学者
1911年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のドゥーデンの言及
【正書法】より
…(3)権威のある規範が辞書の形になっていること。イギリスでは,[S.ジョンソン]の辞書(《英語辞典The Dictionary of the English Language》1755)が,ドイツでは,[ドゥーデン]の辞書(《大ドゥーデンDer grosse Duden:Rechtschreibung der deutschen Sprache und der Fremdwörter》1934)が,アメリカでは,[N.ウェブスター]の辞書(《ウェブスター新国際英語辞典Webster’s New International Dictionary of American Language》第2版,1934)がつづり字統一の権威ある規範となった。 正書法の理想は,音と字との間に1対1の対応関係があることであるが,現実の正書法ではこの対応関係がくずれているのが普通である。…
【ドイツ語】より
…このようにして,ドイツ語は,ゲーテ,シラーの古典派から19世紀初めのロマン派の時代にかけて,ヨーロッパにおける文化語としての地位を確立するが,とくに古典派の言語様式はドイツ文語の頂点として,のちの時代に大きな影響を及ぼした。 ドイツ語の正書法の統一には,ショッテル,ゴットシェート,また《ドイツ語正書法のための完全な指針》(1788)の著者であるアーデルングJohann Adelungらが力を尽くすが,最終的な統一は,オーストリア,スイスも参加した1901年の第2回正書法会議の結果に基づく,[ドゥーデン]の《正書法辞典》(1902)により達成された。その際,長い間の懸案である,ゴットシェート以来一般化された名詞の大文字書きはそのまま残されることになった。…
※「ドゥーデン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 