ドンドン塚古墳(読み)どんどんづかこふん

日本歴史地名大系 「ドンドン塚古墳」の解説

ドンドン塚古墳
どんどんづかこふん

[現在地名]内原町鯉淵 出兵沢、茨城町駒渡

涸沼前ひぬままえ川のつくる支谷の東斜面、内原町と茨城町の境界線上にある。直径二五メートル・高さ三メートル前後の円墳であったと考えられる。正式発掘前にも幾回か掘られ、石室の一部が墳丘上に露出していた。石室は横穴式石室で南に開口。羨道部の床面は玄室の床面より二〇センチ低く、床面には玄室・羨道ともに拳大の自然石を敷詰めている。玄門部の間仕切りは切石を立てて封鎖石材はいずれも切石を使用しているが、発掘時には天井石は失われていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む