どんどん焼き(読み)どんどんやき

精選版 日本国語大辞典 「どんどん焼き」の意味・読み・例文・類語

どんどん‐やき【どんどん焼】

  1. 〘 名詞 〙 ( どんどん焼ける意からか )
  2. 今川焼の俗称。
    1. [初出の実例]「あんたの好物のどんどん焼を持ってきませう」(出典:故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉三)
  3. 食品の一つ。鉄板の上に水で溶いた小麦粉円形に流し、上に、サクラエビイカキャベツなどの具をのせ、さらに小麦粉汁をかけて、表裏ともに焼いて食べるもの。
    1. [初出の実例]「公園裏のドンドン焼屋へ行く」(出典:古川ロッパ日記‐昭和九年(1936)九月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「どんどん焼き」の解説

どんどん焼き

山形県の名物料理。水で溶いた小麦粉に好きな具材をのせて焼き、割り箸に巻きつけたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のどんどん焼きの言及

【お好み焼】より

…後者は干しエビ,刻みスルメその他種々の材料を用いて即席料理風のものもつくり,これがのちに高見順の小説《如何なる星の下に》に見られるような,成人を対象とするお好み焼になっていく。この屋台の文字焼屋は,太鼓をたたいて流し歩いたため〈どんどん焼〉の名も生じた。また,文字焼をなまった〈もんじゃ焼〉の語もひろく分布しており,大阪などでは〈一銭洋食〉とも呼ばれた。…

※「どんどん焼き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android